top of page
작성자 사진rlxonorg

主の日に御霊に捕らえられ(ヨハネの黙示録1:9-20)

ヨハネの黙示録の構造と構成に関して学者の一致した意見を見つけるのは容易ではありません。 それでも、多くの学者はヨハネの黙示録を事件を中心に七つの段落に区分することができると考えます。 または、繰り返される特定の語句を中心に四つの段落に区分することもできます。ヨハネの黙示録を七つの段落に区分をするにしても、あるいは四つの段落に区分をするにしても、最初の段落はすべて1章から3章までであることには意見が一致します。


先に申し上げた通り、私は8月末までヨハネの黙示録1章から3章までだけを講解して説教することになります。 しかし、ヨハネの黙示録の最初の段落として1章から3章までをよく見て理解するだけで、ヨハネの黙示録が何を言おうとしているのか、全体的な内容を理解して把握するのに十分だと思います。

それだけでなく、古代近東アジアの七つの教会に最初に送られたこの手紙が、今日の「日本教会」のためにも書かれたという事実を信じることで、主が日本の教会と聖徒に恵みと平安を限りなく与えてくださることを信じています。


I.使徒の自己紹介 - 兄弟であり、共に参加した者

今日の本文は、著者ヨハネの自己紹介から始まります。わたしヨハネはあなたの兄弟であり、イエスの患難と国と忍耐に参加する者」。当時、「使徒」といえば、教会内でかなりの権威が認められていました。 先ほど見たように、「ヨハネ」が記録したということだけでも、多くの教会と聖徒が彼の手紙の権威を認めていました。

しかし、私たちは使徒ヨハネから少しも権威的な感じを見つけることができません。 彼は使徒よりも「兄弟」と呼ばれることを好み、兄弟の一人として認識されることを望んでいました。

また、使徒は自分が聖徒たちと「共に同労者」と紹介しています。συγκοινωνός(シンコイノノス)という言葉は「共同参加者」という言葉です。日本語の聖書はこれを「共に忍耐する者」という意味に訳しましたが、文脈上、これはより積極的な側面が強調される必要があります。 だから「参加する者」と訳すのが良いと思います。 では、使徒ヨハネと聖徒たちは何に一緒に参加したというのでしょうか。

II.「イエスの患難と国と忍耐に参加する者」(9節)

ヨハネは、使徒と聖徒のすべてが「イエスの患難と国と忍耐に参加した者」と言います。これがヨハネの黙示録が規定するクリスチャンの意味であり、ヨハネの黙示録を理解する重要な鍵になります。

1) イエス様の国βασιλεία

聖徒は皆、主の中で兄弟であり、イエス様の国に参加した者たちです。

先に私たちは「国」βασιλείαという言葉をよく理解する必要があります。 βασιλείαは国(御国)という意味とともに、その国を国らしくする王権ないし統治を指すときにもβασιλείαが使われます。

洗礼者ヨハネが荒野でイエスを指して「悔い改めよ、天国βασιλείαが近づいた」と言った時に、二重の意味で使われたと見ることができます。

まず、イエス様がこの地に①天の国(国家)を持って来られたという意味です。同時に、イエス様は、天の国を治める②王権を持たれた方、つまり、国の王としての権力と権利を持たれた方として、バシレイアβασιλείαと言われたのです。

ヨハネの黙示録で言うクリスチャンになるということも、二重の意味で説明されます。 すなわち、イエス様の国に参加すると同時に、イエス様の王権に参加することです。


黙示録におけるβασιλείαの時間的な意味についても理解する必要があります。天のバシレイアであるイエス・キリストがこの地に初めて来られた時(初臨)に、すでにこの地に神のバシレイア(国)が始まりました。 このしるしがまさに教会の発足です。イエス・キリストが「陰部の権勢が勝てない」教会を立て、聖霊の降臨によって教会が発足しました。

そして、このバシレイアが完成されるのは、イエス・キリストがこの地に再び来られる時(再臨)に、イエス・キリストの強力な王権(統治)がすべての敵である悪魔サタンの権勢を打ち砕くことによって、神のバシレイアが全世界を支配することになります。


クリスチャンはすでにイエスの国(βασιλεία)に参加した人たちです。 これは「私はこれから来るイエスの国に参加する人」ではなく、使徒ヨハネの告白のように「私はすでにイエスの国に参加した人」です。

教会はすでに始まった神の国の一部です。 しかし、まだ完成したわけではありません。 イエス様の初臨によって始まったイエス様の教会は、イエス様の再臨によって完成される神の国です。私と皆さんは、まさにこのように、ここに主の国に参加する者になったのです。

2) イエス様の国に参加するための苦難と忍耐

イエス様の初臨と再臨の間、つまりすでにとまだの間に、イエス様の国に参加した聖徒に要求されるのは「苦難と忍耐」です。使徒ヨハネは、仕方なく受ける患難ではなく、イエスの国に参加する積極的な姿勢としての患難と忍耐を語ります。

イエス様の国に向けた積極的な忍耐は、患難を通過させます。 イエス様の国に参加させる患難と忍耐はイエス様に帰属し、したがって、これはイエス様の患難と忍耐であると言えます。

使徒ヨハネはこれを非常に意図的に描写しています。すなわち、「国(バシレイア)」を患難と忍耐の間に位置づけ、この3つの単語を一つの冠詞と「イエス様の中で」として一つの単位として結びつけました。


黙示録1:9 (NA28)

ἘγὼἸωάννης, ὁ ἀδελφὸς ὑμῶν καὶ συγκοινωνὸς ἐν τῇ θλίψει καὶ βασιλείᾳ καὶ ὑπομονῇ ἐν Ἰησοῦ、


すでにとまだという次元で理解すれば、教会と聖徒は、苦難(θλῖψις)と忍耐(ὑπομονή)を通してすでにイエス様の統治に参加した者です。言い換えれば、聖徒は今、苦難と忍耐でイエスの統治(バシレイア)に参加しているということです。 神の言葉とイエスを証言したことによって、バトモーラという島にいるヨハネは

9節の後半を見ると、使徒ヨハネはこの手紙を「バトモ」という島で記録したと言います。 バトモ島に行くことになった経緯を明らかにしています。 神様の御言葉とイエス様を証言したから」。

ある人は、「バトモ島」はそれほど不便な場所ではなかっただろうし、パウロ使徒がローマで2年間自宅監禁されていたよりもずっと自由だっただろうと言います。 しかし、ヨハネ使徒は、のんびりと夏休みを楽しむために「沖縄」や「北海道」に行くように、バトモ島を訪れたわけではありません。神の言葉とイエス様を証言したために」流刑になったのです。 彼は流刑になった場所で自分の境遇を悲観したり、ため息をついたりすることはありませんでした。 彼はむしろ、これまで以上に三位一体の神様に深く集中して黙想することができ、そのためにこのような黙示録を記録することができたのです。


天国には入りたいけど、艱難と忍耐は嫌だという人がいます。 これは「天国」(バシレイア)に対する理解が正しくない結果です。 天国」というと、死んでから入るところとしか考えないので、実は「艱難と忍耐」が必要ないのです。 死ぬ直前まで神の支配を拒否して勝手な生き方をしていて、最後の息を引き取る前に悔い改めれば天国に入れると思わないでください。破滅を見ることになるかもしれません。

私たちはすでにイエス様の初臨とともに、イエス様の国に参加することになりました。繰り返しますが、「教会がその証拠」です。 また、将来、イエス様が再臨される時、私と皆さんがイエス様と共にバシレイアに参加し、「バシレイオ」(統治する)者になるのです。

愛するぐんま教会の聖徒の皆さん、皆さんは神の聖なる国、祭司としてイエス様の王権に参加していますか? もしそうなら、皆さんはイエス様の苦難と忍耐にも参加していますか?


III.「主の日に聖霊に感動され」(10節)

10節はギリシャ語本文で、「私は聖霊に感動された」で始まります。これもヨハネの黙示録で非常に重要な表現です。 ヨハネの黙示録を4つの段落に分類する」注釈家がいますが、その基準を「聖霊に感動して」(ἐν πνεύματι)というフレーズにします。 つまり、「聖霊に感動して」ἐν πνεύματιがヨハネの黙示録で合計4回出てきますが、今日の本文10節の「私が聖霊に感動して」をはじめ、4章2節、そして17章3節、最後に21章10節など合計4回出てきます。

ἐν πνεύματιという表現が出ると、その時から使徒ヨハネの目の前には途方もない幻が繰り広げられます。 その中で最初の幻が教会に関するものであることと、最後の幻が新しい天と新しい地、新しいエルサレム、すなわち完全な教会に関するものであることを考えると、ヨハネの黙示録は教会のための御言葉であることは明らかです。

使徒ヨハネは、自分が聖霊に感動して最初の幻を見た日がいつであるかを正確に覚えています。

それは「主の日」(ἐν τῇ κυριακῇ ἡμέρᾳ)です。

ここに出てくるこの「主の日」という表現が、今日、忠実なクリスチャンの間で通用している「主の日(主の日、主日)」という言葉の聖書的起源です。 ここで使われているκυριακός(キュリアコス)という言葉は、「主に関する」または「主の」という意味で、新約聖書で二度だけ使われています。今日の本文の「主の日」に加えて、1コリント11章20節で「主の晩餐」として使われました。 これも重要な教会用語になりました。今日、私たちは二つのκυριακός(キュリアコス)の両方に参加しています。 聖餐主日礼拝に参加しています。 つまり、イエス・キリストに参加しています。


使徒ヨハネが聖霊に感動し、教会に与えられる聖霊の声を聞いた日が、まさに「主日礼拝」の中であったことは非常に重要です。使徒ヨハネが教会に与えられる聖霊の声を聞いた日が主日であったように、使徒ヨハネから受け取ったこの手紙が教会で朗読され、伝えられたのも主日礼拝であったことを考えると、今日も主日礼拝がいかに重要であるかが分かります。

主日礼拝の中で参加した聖徒は、教会を通して聖霊様がなさる御言葉を聞くことによって、イエス様のその「患難と国と忍耐」に参加することになります。 そうすれば、神の御座から即座に恵みと平安を享受することができるようになるのです。


IV.後ろから聞こえる音に向かって <幻の内容: 1:10b~20

これから聖霊に感動した使徒ヨハネが見て聞いたことを記録した内容が出てきます。 まず、使徒ヨハネは後ろからラッパの音のような大きな声を聞きます。12節にも、使徒ヨハネがその声を聞き分けようと「身を向けた」という言葉が2回続けて出てきます。 後ろから聞こえる大きな声を聞くために身を向けなければならなかったことに注目してほしいです。

音はその性質上、聴力さえあれば、私たちの体がどこを向いていても聞こえます。私がある方に大きな声で挨拶をしたところ、後ろを振り返ることなく「はい」と返事をしたことがあります。これを「耳元で聞く」と言いますね。 自分の音は伝わったけど、何か物足りない。

聞こえることと聞くことは違います。聞こえるのは受動的なもので、聞くのは能動的なものです。 使徒が聖霊に感動すると(聖霊に満たされると)、彼の後ろから声が聞こえてきました。 後ろから「聞こえた」のです。 しかし、使徒ヨハネはそこで満足しませんでした。 彼は声の実体を見るために積極的に体の向きを変えました。

人の声を聞く時にも、よく聞くためには方向を変える必要があります。相手と目を合わせ、口の形や表情や身振り手振りから出る感情を通して、言葉の「真意」をよりよく把握することができます(実際に相手と目を合わせず、相手の顔や身振り手振りから出るニュアンスを一緒に見ない場合、誤解が多く生じます)。

このように、人の言葉をよく理解するためだけでも、その人に向かって体を向けるのに、ましてや主日の礼拝の時間に教会を通して聖霊様が聞きたいと言われる声を聞く時にはどうしたらよいでしょうか。

声をよく聞くために体を向けるということは、人生の方向を声の方に向けなければならないという霊的な意味を含んでいます。申命記4:29の御言葉に、

"しかし、あなたはそこであなたの神、主を探すことになるだろう。もし心を尽くし、意志を尽くして主を探せば、会うであろう。"

愛するぐんま教会の聖徒の皆さん、皆さんは主の御声を聞くために人生の方向を変えていますか? もしかしたら、今、礼拝堂に座って御言葉を聞いても、人生の方向を変えずに、耳だけで神の御言葉を聞いていませんか? 主に会うために積極的に主の御言葉を聞くこと、すなわち心を尽くし、意志を尽くして主を探そうとすれば、今日の主の日、主の晩餐会を通して主の御声が目の前に広がることでしょう。


V. 七つの教会を歩まれるイエス様

七つの金の燭台=七つの教会

使徒ヨハネは自分の後ろからこの七つの教会の名前を聞きました。使徒ヨハネが聞いた七つの教会の名前は、実際に当時アジア地域に大きな道路を中心に存在した地域教会の名前でした。 (図参照)

そして、その声を聞き分けようと振り返った時、彼の目に映ったのはアジア地域の地図ではありませんでした。 彼の目の前に広がった光景は、聖所の中にある「七つの金の燭台」でした。 七つの金の燭台というと、幕屋の中の聖所にある金で作られた七本の燭台である「メノラ」を思い浮かべるかもしれませんが、ここでは七つの燭台と考えるのが良いでしょう。ソロモンの神殿には左右に5本ずつ10本の燭台がありましたが、使徒ヨハネが目撃したのは7本の金の燭台でした。

主の患難と国と忍耐に参加したすべての人々は、11節の「七つの教会」と表現されています。七という数字は明らかに象徴的な意味として、イエス様の初臨と再臨の間にある普遍的な教会を指し示すものですが、


そして、その燭台の間に一人の人物が見えました。

その方が誰であるかを13節から16節まで詳しく描写した場面があります。 ここで皆さんが注意しなければならないのは、その描写が決して単純ではないということです。 まず、服装が独特です。足に引っ張られた服に腰の帯が金帯です。髪の毛の色は白髪の老人のように白いですが、羊毛のように、雪のように白いです。 そして目からは炎が出ていて、足も珍しいのですが、銅と亜鉛を混ぜて鈍火で焼いた光り輝く錫のようで、声はたくさんの水の音のようです。 さらに恐ろしいのは、口から左右に鋭利な剣が出ていて、顔は太陽が力強く映っているようです。正直、なかなか想像がつきません。

しかし、インターネットを見ると、このような内容でイメージ化を試みた事例がたくさん見られます。どう見てもおかしいです。正直言って、奇怪な感じさえします。 断言してインターネットに流れているイメージは、使徒ヨハネが見たものではありません。

ヨハネの黙示録の最初の聴衆の多くは、旧約聖書に精通していたユダヤ人でした。 彼らは、使徒ヨハネが見て記録した内容を聞いたとき、軽々しく絵を描いたわけではありません。 彼らは、モーセの幕屋と祭祀、ソロモンの神殿の中にある金の燭台とその中にある大祭司、またダニエルの黙示録と人子のような方、昔からいつもおられる方、そしてイザヤとゼカリヤの預言者たちが見た幻を言っていることにすぐに気づいたでしょう。

グラフィックデザインや画像編集をする人なら、「レイヤー」作業が何であるかをよくご存知でしょう。レイヤーとは透明なフィルムだと考えてください。 グラフィックデザインをする時、通常、複数のレイヤーを使用します。 各レイヤーでそれぞれイメージ作業をすることができます。 そして、後でこのレイヤーをすべて一つに集めて全体の作品を完成させるのです。

使徒ヨハネが聖霊に感動して見た「人子のような者」の姿についての描写が13節から16節まで出てきます。 ヨハネの黙示録の1次読者の中で旧約聖書に慣れていた聖徒たちは、この描写する箇所を聞いた時、これらが旧約聖書の様々な本文の言葉が重なって一つの絵として完成されたことを感じたことでしょう。まるで今日、グラフィックデザインの仕事をする人が複数のレイヤーを重ねて一つの作品を完成させるように。

各レイヤーに該当する旧約聖書の本文の御言葉は、次の時間に見ていきたいと思います。

まるでグラフィックデザイナーがすべてのレイヤーを活性化して作品を完成させるように、ヨハネ使徒はこのすべての旧約聖書の御言葉が集まった時に、イエス様が誰であるか、どんな方であるかをより立体的に見ることができます。


愛する聖徒の皆さん、私たちはイエス様の苦難と国と忍耐に一緒に参加した兄弟姉妹です。私たち全員がイエス様の国を見据え、積極的に進まなければなりません。 イエス様の国のための苦難と忍耐に積極的にならなければなりません。 なぜなら、聖徒はまさにこのような「参加」で今日もイエス様の統治(バシレイア)に参加するからです。

主の日、主の晩餐に積極的に参加しなければなりません。 これは、世界に背を向けて主に向かって主の「バシレイア」に参加することだからです。

イエス様に焦点を合わせてください。聖霊の声に集中してください。三位一体の神様が教会と私たちのために今も生きて働いておられることを見ることができるでしょう。 そして、大胆に世の中に出て行き、イエス様と一緒に王の役目(バシレイア)をする皆さんになることを願っています。

조회수 10회댓글 0개

최근 게시물

전체 보기

弟子として聞く山上の説教:重い荷物から負いやすいくびきへ

1961年、アメリカの心理学者スタンリー・ミルグラムは「権威への服従実験」という衝撃的な研究を行いました。 この実験では、参加者たちは、権威ある実験者の指示に従って、学生の役割を担った他の参加者に問題を間違えるたびに電気ショックを与えるように要求されました。...

新しい国の王が座り、口を開く(マタイ5:1,2)  

芸術を理解し、鑑賞できる人は、一枚の絵の前に長く滞在して離れません。しばらくの間、その作品を見つめていると、すぐに涙を流したり、体を震わせたりします。  皆さんが忠実な聖徒なら、御言葉によって救われたクリスチャンなら、たった一節の御言葉の前でも胸を張って涙を流すことができる...

霊的貧困から真の豊かさへ

本文:黙示録3:14-22 I. はじめに  韓国のSBSテレビ局で2018年から2021年まで4年間、成功した外食事業家ペク・ジョンウォン氏を招いて、食堂経営で苦労している人に問題の原因と解決方法を提示してくれる「路地食堂」という番組を制作しましたが、この放送がとても興味...

Comments


bottom of page