top of page

説教要約:「悪からお救いください」

本文:マタイによる福音書6章13節

序論

主の祈りの最後の願い「悪からお救いください」について。古代ギリシャの哲学者エピクロスが提起した問題:「もし全能で善なる神が存在するなら、なぜ世界に悪と苦痛が存在するのか?」この疑問に正面から向き合う。

本論

1. 悪の三つの次元

  • 道徳的悪:人間の間違った選択から生じる悪(嘘、裏切り、暴力、戦争など)

  • 自然的悪:地震、洪水、病気、事故、死など

  • 霊的悪:サタンという人格的存在による悪。キリストの十字架と復活により既に決定的に敗北したが、再臨まで制限的な影響力を行使

2. 悪に対する人間の反応

  • 理性的反応:論理的に神の存在を否定

  • 感情的反応:神への怒りと失望

  • 経験的反応:連続する悲劇的体験による神からの離反

3. 既存説明の限界

「魂の成長のため」「自由意志のため」「自然法則のため」などの説明は部分的には有効だが、すべての悪を完全に説明できない。

4. 驚くべき発見:悪への怒りが神の存在証明

C.S.ルイスの洞察:悪に対して怒るということ自体が神の存在の証拠である。神がいなければ善悪の絶対的基準もなく、「これは悪だ」と判断する根拠もない。真に悪なるものに怒るには、絶対的な善悪の基準が必要であり、それは絶対的存在である神によってのみ可能。

5. 無神論のジレンマ

無神論は苦痛の問題を解決しない。むしろ苦痛に対する正当な怒りさえ意味のないものにしてしまう。

結論

1. 私たちの三重の脆弱性の告白

  • 認識的脆弱性:悪を完全に理解できない

  • 道徳的脆弱性:悪に屈服する可能性を常に持つ

  • 霊的脆弱性:見えない霊的戦争で単独では戦えない

しかし、私たちは既に勝利した戦争を戦っている。サタンの権勢は既にイエスに完全に移された。

2. 神の主権への絶対的依存

「お救いください」という表現は、私たちの無力さを認め、神の絶対的主権に依存することを示す。悪からの救いは神の超自然的介入によってのみ可能。

3. 実際的確信と希望

ホレイショ・スパッフォードの証し:連続する悲劇の中で「心に平安あり」という賛美を作詞。「悪からお救いください」という祈りは恐れの祈りではなく、確信の祈り。

メッセージ

  • 悪を悪として認識できること自体が神の恵み

  • 私たちは天に属する者、既にキリストと共に勝利した者

  • サタンは既に死刑宣告を受けた囚人に過ぎない

  • 私たちは既に勝利された王イエス・キリストの確実な保護の下にある

これが確信を持って「悪からお救いください」と祈ることができる理由である。

 
 
 

최근 게시물

전체 보기
あなたの宝物があなたを語ります

聖書箇所 : マタイによる福音書 6章19-21節 核心メッセージ 「あなたの宝のあるところには、あなたの心もあるからです」(マタイ6:21) 私たちが最も貴重に思うもの(宝)が私たちの心を支配し、アイデンティティと人生の方向を決定します。 1. 地上に宝を蓄えてはならない...

 
 
 
偽善を克服する秘密の断食(マタイ6:16-18)

導入:見えない者と見る者 ポルトガルの作家サラマーゴの小説「目の見えない者たちの街」を引用し、街の人々が突然失明する中で、唯一視力を保った女性が目撃する道徳の崩壊について言及。パリサイ人たちも霊的に目が見えない状態で、神のために生きると言いながら実際は人々の視線を意識してい...

 
 
 
bottom of page